... | ... | @@ -8,3 +8,39 @@ |
|
|
* [[第19章 ここにいるのが楽しい]]
|
|
|
* [[第20章 人的資産]]
|
|
|
|
|
|
## 第14章 ホーンブロワー因子(pp.107-112)
|
|
|
|
|
|
- 人材を揃える
|
|
|
- C・S・フォレスターのナポレオン戦争を題材にしたシリーズ小説に登場する将校ホーンブロワーは究極のマネージャーであり、役立つ部下を見抜いて活用する才能があった
|
|
|
- マネージャーが部下の本質を変化させる影響力を持たないのは当たり前なので、最初から仕事に向いている人を揃えることが重要
|
|
|
- 採用スキルを上げるには、組織が潜在的に押し付けている「標準」という無意識の圧力を恐れることを克服し、同じような社員を採用しない必要がある
|
|
|
|
|
|
- 標準的服装
|
|
|
- 力のあるマネージャーはメンバーの成果を誇りに思うのものであり、服装を一向に気にしない
|
|
|
- これまでのいくつかの改善の提案に意味がなくなるくらい、(制服を含む)服装規定は個人から自由裁量の余地をかなり奪い、会社を手遅れにする
|
|
|
|
|
|
→ 制服着たら仕事できるようになるわけじゃないもんね。そんなら喜んで買うよ。
|
|
|
|
|
|
- 「プロ」
|
|
|
- 自信のない中間管理層は、標準から外れた行為に不安を感じるので、そこが顧客と接しない内部の部門であれ、均質化された規則を押し付けることで支配関係を表現する
|
|
|
- **プロらしくない**という言葉は不安の表明である
|
|
|
- **プロフェッショナル**という言葉は同じように見える人に対して適用される
|
|
|
|
|
|
→ プロらしくない(笑)。「だらしがない」という巧妙な言い換えもございましてよ(笑)。
|
|
|
|
|
|
- 企業エントロピー
|
|
|
- 企業のエントロピー(=均質性)は、態度、外見、および思考過程の画一性であり、増え続ける
|
|
|
|
|
|
```
|
|
|
マネジメントにあてはめた熱力学の第二法則:
|
|
|
エントロピーは組織内では常に増加する
|
|
|
|
|
|
[本来の熱力学の第二法則:高温物体から低温物体へ
|
|
|
熱が流れる減少は、不可逆であって元には戻せない]
|
|
|
```
|
|
|
|
|
|
- 続き
|
|
|
- これが、古い企業の多くが若い企業より管理が厳しくて面白くない理由
|
|
|
- 成功するマネージャーは自部門の均質性を撹乱し、標準からかけ離れた人材を集める
|
|
|
|
|
|
→ 会社が社員を同じようにしたがる理由の一端には、社員を会社ブランドのパーツとみなす向きがあるように思う(やっぱりモノ扱いじゃん)。不衛生なのは論外というなら分かるけど、結局のところ「生産性と何か関係があるんですか?」という問題に行き着きそう。不衛生は生産性と相性悪そうだからね。 |
|
|
\ No newline at end of file |