Skip to content
GitLab
Projects Groups Snippets
  • /
  • Help
    • Help
    • Support
    • Community forum
    • Submit feedback
    • Contribute to GitLab
  • Sign in
  • 読 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Project information
    • Project information
    • Activity
    • Labels
    • Members
  • Repository
    • Repository
    • Files
    • Commits
    • Branches
    • Tags
    • Contributors
    • Graph
    • Compare
  • Issues 0
    • Issues 0
    • List
    • Boards
    • Service Desk
    • Milestones
  • Merge requests 0
    • Merge requests 0
  • CI/CD
    • CI/CD
    • Pipelines
    • Jobs
    • Schedules
  • Deployments
    • Deployments
    • Environments
    • Releases
  • Packages and registries
    • Packages and registries
    • Package Registry
    • Container Registry
    • Infrastructure Registry
  • Monitor
    • Monitor
    • Incidents
  • Analytics
    • Analytics
    • Value stream
    • CI/CD
    • Repository
  • Wiki
    • Wiki
  • Snippets
    • Snippets
  • Activity
  • Graph
  • Create a new issue
  • Jobs
  • Commits
  • Issue Boards
Collapse sidebar
  • 藤森咲紅
  • 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Wiki
  • 第14章 ホーンブロワー因子

第14章 ホーンブロワー因子 · Changes

Page history
第14章 ホーンブロワー因子 を更新 authored Aug 21, 2023 by 藤森咲紅's avatar 藤森咲紅
Show whitespace changes
Inline Side-by-side
第14章-ホーンブロワー因子.md
View page @ 7c813209
......@@ -8,3 +8,39 @@
* [[第19章 ここにいるのが楽しい]]
* [[第20章 人的資産]]
## 第14章 ホーンブロワー因子(pp.107-112)
- 人材を揃える
- C・S・フォレスターのナポレオン戦争を題材にしたシリーズ小説に登場する将校ホーンブロワーは究極のマネージャーであり、役立つ部下を見抜いて活用する才能があった
- マネージャーが部下の本質を変化させる影響力を持たないのは当たり前なので、最初から仕事に向いている人を揃えることが重要
- 採用スキルを上げるには、組織が潜在的に押し付けている「標準」という無意識の圧力を恐れることを克服し、同じような社員を採用しない必要がある
- 標準的服装
- 力のあるマネージャーはメンバーの成果を誇りに思うのものであり、服装を一向に気にしない
- これまでのいくつかの改善の提案に意味がなくなるくらい、(制服を含む)服装規定は個人から自由裁量の余地をかなり奪い、会社を手遅れにする
→ 制服着たら仕事できるようになるわけじゃないもんね。そんなら喜んで買うよ。
- 「プロ」
- 自信のない中間管理層は、標準から外れた行為に不安を感じるので、そこが顧客と接しない内部の部門であれ、均質化された規則を押し付けることで支配関係を表現する
- **プロらしくない**という言葉は不安の表明である
- **プロフェッショナル**という言葉は同じように見える人に対して適用される
→ プロらしくない(笑)。「だらしがない」という巧妙な言い換えもございましてよ(笑)。
- 企業エントロピー
- 企業のエントロピー(=均質性)は、態度、外見、および思考過程の画一性であり、増え続ける
```
マネジメントにあてはめた熱力学の第二法則:
エントロピーは組織内では常に増加する
[本来の熱力学の第二法則:高温物体から低温物体へ
熱が流れる減少は、不可逆であって元には戻せない]
```
- 続き
- これが、古い企業の多くが若い企業より管理が厳しくて面白くない理由
- 成功するマネージャーは自部門の均質性を撹乱し、標準からかけ離れた人材を集める
→ 会社が社員を同じようにしたがる理由の一端には、社員を会社ブランドのパーツとみなす向きがあるように思う(やっぱりモノ扱いじゃん)。不衛生なのは論外というなら分かるけど、結局のところ「生産性と何か関係があるんですか?」という問題に行き着きそう。不衛生は生産性と相性悪そうだからね。
\ No newline at end of file
Clone repository
  • Break a minute... Intermezzo
  • Chapter 1 Trouble somewhere today
  • Chapter 10: Mental Labor Hours vs. Physical Labor Hours
  • Chapter 11 Phones, Phones, and Phones
  • Chapter 12 Restoration of the Door
  • Chapter 13 Office Environment Evolution Theory
  • Chapter 14 Hornblower factor
  • Chapter 15 Let's talk about leadership
  • Chapter 16 Hiring a Juggler
  • Chapter 17 Getting Along With Others
  • Chapter 18 The End of Childhood
  • Chapter 19 Fun to be here
  • Chapter 1: Something is wrong today
  • Chapter 2 Cheeseburger production and sales manual
  • Chapter 20 Human Assets
View All Pages