Skip to content
GitLab
Projects Groups Snippets
  • /
  • Help
    • Help
    • Support
    • Community forum
    • Submit feedback
    • Contribute to GitLab
  • Sign in
  • 読 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Project information
    • Project information
    • Activity
    • Labels
    • Members
  • Repository
    • Repository
    • Files
    • Commits
    • Branches
    • Tags
    • Contributors
    • Graph
    • Compare
  • Issues 0
    • Issues 0
    • List
    • Boards
    • Service Desk
    • Milestones
  • Merge requests 0
    • Merge requests 0
  • CI/CD
    • CI/CD
    • Pipelines
    • Jobs
    • Schedules
  • Deployments
    • Deployments
    • Environments
    • Releases
  • Packages and registries
    • Packages and registries
    • Package Registry
    • Container Registry
    • Infrastructure Registry
  • Monitor
    • Monitor
    • Incidents
  • Analytics
    • Analytics
    • Value stream
    • CI/CD
    • Repository
  • Wiki
    • Wiki
  • Snippets
    • Snippets
  • Activity
  • Graph
  • Create a new issue
  • Jobs
  • Commits
  • Issue Boards
Collapse sidebar
  • 藤森咲紅
  • 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Wiki
  • 第15章 リーダーシップについて話そう

第15章 リーダーシップについて話そう · Changes

Page history
第15章 リーダーシップについて話そう を作成 authored Aug 21, 2023 by 藤森咲紅's avatar 藤森咲紅
Hide whitespace changes
Inline Side-by-side
第15章-リーダーシップについて話そう.md 0 → 100644
View page @ 05dfa0f5
- [[日本語]]
* 第Ⅲ部 人材を揃える
* [[第14章 ホーンブロワー因子]]
* [[第15章 リーダーシップについて話そう]]
* [[第16章 ジャグラーを雇う]]
* [[第17章 他者とうまくやっていく]]
* [[第18章 幼年期の終わり]]
* [[第19章 ここにいるのが楽しい]]
* [[第20章 人的資産]]
## 第15章 リーダーシップについて話そう(pp.113-117)
>あの忌々しい「動機づけ」ポスターの一つは、「リーダーの速度が群れの速度を決める」とのたまう。
![](https://storage.googleapis.com/zenn-user-upload/30cd45386665-20230816.webp =480x)
*†LEADERSHIP†*
→ Succesories 社が 1985 年から制作しているポスター「Motivational Posters」のこと。もしかすると派生したネットミーム "Demotivational Posteres"(デモチ)の方が有名かもしれない。「動機づけ」ポスターという訳もなんだか回りくどいので、「モチベポスター」と呼んでおく。[格言はラルフ・ワルド・エマーソンのものらしい](https://ralphwaldoemersonimages.wordpress.com/emerson-ephemera/illustrated-quotations/the-speed-of-the-leader-determines-the-pace-of-the-pack/)。
- リーダーシップ
- モチベポスターが言うようなリーダーシップは、部下の仕事の質を問わず、量を増やすことが目的であり、権限と地位上の権利をその道具にする
- 最良のリーダーシップは仕事を引き出すのではなくサービスであり、地位上の権威を持たない人が発揮することが多い
- それには次のことをしなければならない
>・自ら仕事を引き受ける。
>・明らかにその仕事に向いている。
>・あらかじめ必要な準備を済ませ、万全の態勢で仕事に向かう。
>・全員に最大限の価値を与える。
>・ユーモアと明らかな善意のもとに事にあたる。
- リーダーシップとイノベーション
- 最良のリーダーシップの発揮はイノベーションを引き起こす
- 最良のイノベーションが成果を出すには反抗が必要になる
- 例えば……
>・社員は全員 100% 仕事に追われており、イノベーションのための時間など与えられていない。
>・ほとんどのイノベーションは、変化への対応を迫られるため、どのような形でも歓迎されない。
>・本物のイノベーションは、イノベーターの周囲を越えて広がっていくため、イノベーターは下から組織を動かすのではないかと疑われがちだ。上層部は、とかく疑念をふくまらせてこのようなものの見方をしがちである。
→ 本文中で何度も出てくる「上層部」は原文では "upper management" であり、上級管理職=経営幹部を指している。中間管理職=マネージャーとの対比だろう。
- 続き
- イノベーションを起こしたいのであれば、その担い手を通常業務から引き離し、組織改革を強力に進める
- リーダーシップについて何か言ってる暇があったら(あなたが)やれ(原文:The Talk and the Do)
→ サービスとしてのリーダーシップの話は、ボランティアといえばしっくり来る。真に良いリーダーシップはボランティア的なものなのかもしれない。マネージャーの仕事はボランティアを助けるものであって欲しい。
→ 暗に、社内の地位は使役関係を表すものじゃないぞ、と言っているように読んだ。マネージャーはマネージャーの役割が、プログラマーにはプログラマーの役割があるということだろうか。
Clone repository
  • Break a minute... Intermezzo
  • Chapter 1 Trouble somewhere today
  • Chapter 10: Mental Labor Hours vs. Physical Labor Hours
  • Chapter 11 Phones, Phones, and Phones
  • Chapter 12 Restoration of the Door
  • Chapter 13 Office Environment Evolution Theory
  • Chapter 14 Hornblower factor
  • Chapter 15 Let's talk about leadership
  • Chapter 16 Hiring a Juggler
  • Chapter 17 Getting Along With Others
  • Chapter 18 The End of Childhood
  • Chapter 19 Fun to be here
  • Chapter 1: Something is wrong today
  • Chapter 2 Cheeseburger production and sales manual
  • Chapter 20 Human Assets
View All Pages