|
|
- [[日本語]]
|
|
|
* 第Ⅲ部 人材を揃える
|
|
|
* [[第14章 ホーンブロワー因子]]
|
|
|
* [[第15章 リーダーシップについて話そう]]
|
|
|
* [[第16章 ジャグラーを雇う]]
|
|
|
* [[第17章 他者とうまくやっていく]]
|
|
|
* [[第18章 幼年期の終わり]]
|
|
|
* [[第19章 ここにいるのが楽しい]]
|
|
|
* [[第20章 人的資産]]
|
|
|
|
|
|
## 第18章 幼年期の終わり(pp.127-130)
|
|
|
|
|
|
- テクノロジーと環境
|
|
|
- テクノロジー:成長期にはなかったが今はあるもの
|
|
|
- 環境:成長期にすでにあったもの
|
|
|
- ある世代のテクノロジーは次の世代の環境となる
|
|
|
|
|
|
>極端に単純化して言えば、社内の新しい世代的断絶は、注意の向け方である。若い人々は注意を多方面に分散させるのに対し、年長の同僚たちは、1つか、多くても2つまでの仕事にかかりきりになる。
|
|
|
|
|
|
>iPod で音楽を聞き、テキストメッセージの洪水が送受信され、24時間オープンの SNS サイトがあり、歴史の宿題のウィンドウの横に、ときどきビデオゲームが表示される。このような環境のなかで育ってきた世代は、マイクロソフトの元バイスプレジデント、リンダ・ストーンが「継続的な注意の分散」と呼んだ特徴を備えている。
|
|
|
|
|
|
- 新世代の経験する環境が備える「継続的な注意の分散」という状態はフロー状態の逆
|
|
|
- フロー状態に入れないエンジニアは力を出せないだけでなく、様々な世代で構成され結束したチームになじめない
|
|
|
- 労働契約を説明することで、制限範囲を越えた継続的な注意の分散は許容されないことを理解してもらおう
|
|
|
|
|
|
→ 章末にはeメールの話が入っていて「新世代は生産性よりも帯域幅を尊重する」という要約を考えたけど意訳が過ぎる気がするので、コメントレベルで書いておきます。
|
|
|
→ Teams、ChatWork、Slack といったビジネスチャットツールで「通知」の行き先や頻度に配慮してコミュニケーションをとる必要性がなんとなく分かった。全章までを踏まえれば、経験した環境の違う世代の人々を尊重することになるし、未来の自分を尊重することにもなるのだろう。いつまでも若くない。 |
|
|
\ No newline at end of file |