Skip to content
GitLab
Projects Groups Snippets
  • /
  • Help
    • Help
    • Support
    • Community forum
    • Submit feedback
    • Contribute to GitLab
  • Sign in
  • 読 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Project information
    • Project information
    • Activity
    • Labels
    • Members
  • Repository
    • Repository
    • Files
    • Commits
    • Branches
    • Tags
    • Contributors
    • Graph
    • Compare
  • Issues 0
    • Issues 0
    • List
    • Boards
    • Service Desk
    • Milestones
  • Merge requests 0
    • Merge requests 0
  • CI/CD
    • CI/CD
    • Pipelines
    • Jobs
    • Schedules
  • Deployments
    • Deployments
    • Environments
    • Releases
  • Packages and registries
    • Packages and registries
    • Package Registry
    • Container Registry
    • Infrastructure Registry
  • Monitor
    • Monitor
    • Incidents
  • Analytics
    • Analytics
    • Value stream
    • CI/CD
    • Repository
  • Wiki
    • Wiki
  • Snippets
    • Snippets
  • Activity
  • Graph
  • Create a new issue
  • Jobs
  • Commits
  • Issue Boards
Collapse sidebar
  • 藤森咲紅
  • 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Wiki
  • 第21章 全体は部分の和より大なり

第21章 全体は部分の和より大なり · Changes

Page history
第21章 全体は部分の和より大なり を作成 authored Aug 21, 2023 by 藤森咲紅's avatar 藤森咲紅
Show whitespace changes
Inline Side-by-side
第21章-全体は部分の和より大なり.md 0 → 100644
View page @ 320153fc
- [[日本語]]
- 第Ⅳ部 生産性の高いチームを育てる
- [[第21章 全体は部分の和より大なり]]
- [[第22章 ブラックチームの伝説]]
- [[第23章 チーム殺し、7つの秘訣]]
- [[第24章 続、チーム殺し]]
- [[第25章 競争]]
- [[第26章 スパゲティーディナーの効果]]
- [[第27章 裃を脱ぐ]]
- [[第28章 チーム形成の不思議な化学反応]]
# このメモについて
- これは要約
> これは本文の引用
```
これは本文の独立した太字テキストの引用(本書のメッセージに関わる部分)
```
→ 自分からのコメント
# 第 Ⅳ 部 生産性の高いチームを育てる(pp.149-150)
>仕事への挑戦は大切だが、挑戦自体が大切なのではない。挑戦はチームのメンバーに一緒になって努力する目標を与えるからこそ重要なのだ。挑戦は、チームを一つにまとめる道具である。
- うまく結束したチームはどんなものか?
- そんなチームを形成するにはどうしたらよいか?
## 第21章 全体は部分の和より大なり(pp.151-157)
- 共通の目標を持ち合わせて結束している集団が**チーム**
- チームは結束の過程で共通の目標を持つようになる
- 結束したチームは**はずみ**(*momentum*)がついているので、管理やモチベーションを与えるのは不要
- チームのメンバーは組織の目標よりも大した内容ではないチームの目標に忠実になる
- 企業の目標は、一般社員にはどうでもよいものに思われる
```
「メガリシック社利益10億ドルを計上」
フーム、なーに、これ。
「四半期最高を記録」
グーグー。
```
→ 原文も見ておこう。
```
PROFIT UP ONE BILLION DOLLARS AT MEGALITHIC INC.
Ho-hum.
COMPANY LOGS RECORD QUARTER.
Zzzzzzzz.
```
→ 目標の内容の大小はさして重要ではなく、目標はチームに設定することに意味がある。
→ マネージャーは組織の目標を底辺にまで浸透させたがるが、その目標が同一である必要はない、という皮肉なのだろう。ブレイクダウンした小目標としてここのチームの仕事が必要であり、そこにチームの目標が設定できればいいのだろう。
- 目標達成に必要な作業のほとんどは個人が単独で行うが、それでもチームが重要なのは、チームはメンバーたちを同じ方向に引っ張るための道具として機能するからである
```
チーム編成の目的は、目標を達成することではなく、目標を一致させることである。
```
- 結束の強いチームの特徴
- **退職率の低さ**:結束後は、軽薄な考えでチームを抜けることはなくなる
- **強い一体感**:同じキャッチフレーズやジョークを交わし、いつも集まる場所がある
- **選ばれた者という感覚**:ユニークな集団の一員であり、並みの連中に優越感がある
- **共有意識**:自分の作り出した製品や名前が並ぶことに喜ぶ
- **明らかな楽しさ**:健康的で、気楽に言葉をかけあい、自身に満ちていて、温かい
- チームと派閥
- チームと派閥の違いは、心地よく感じるか不愉快に感じるかの違い
- チーム:グループの結束力が自分たちに心地よさを与えている時に使う言葉
- 派閥:脅威を感じる時に使う言葉
- 自信のないマネージャーは派閥に脅く
>結束したチームは生意気で、自己満足的で、他人をイラ立たせ、排他的かもしれないが、交換可能な部品の寄せ集めよりも、マネージャーの本当の目標のためにはるかに役立つことは間違いない
→ 私の記憶では、小学校には各学年に必ず活発なクラスがあったと思う。あれが学校の脅威だったと思うだろうか? 中学時代、クラス目標に「健康に生きる」を設定した他のクラスがあった。かれらも独特の雰囲気を持っていたと思う。
Clone repository
  • Break a minute... Intermezzo
  • Chapter 1 Trouble somewhere today
  • Chapter 10: Mental Labor Hours vs. Physical Labor Hours
  • Chapter 11 Phones, Phones, and Phones
  • Chapter 12 Restoration of the Door
  • Chapter 13 Office Environment Evolution Theory
  • Chapter 14 Hornblower factor
  • Chapter 15 Let's talk about leadership
  • Chapter 16 Hiring a Juggler
  • Chapter 17 Getting Along With Others
  • Chapter 18 The End of Childhood
  • Chapter 19 Fun to be here
  • Chapter 1: Something is wrong today
  • Chapter 2 Cheeseburger production and sales manual
  • Chapter 20 Human Assets
View All Pages