|
- [[日本語]]
|
|
- 日本語
|
|
* 第Ⅰ部 人材を活用する
|
|
* 第Ⅰ部 人材を活用する
|
|
* [[第1章 今日もどこかでトラブルが]]
|
|
* 第1章 今日もどこかでトラブルが
|
|
* [[第2章 チーズバーガーの生産販売マニュアル]]
|
|
* 第2章 チーズバーガーの生産販売マニュアル
|
|
* [[第3章 ウィーンはきみを待っている]]
|
|
* 第3章 ウィーンはきみを待っている
|
|
* [[第4章 品質第一……時間さえ許せば]]
|
|
* 第4章 品質第一……時間さえ許せば
|
|
* [[第5章 パーキンソンの法則の改訂]]
|
|
* 第5章 パーキンソンの法則の改訂
|
|
* [[第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」]]
|
|
* 第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」
|
|
|
|
|
|
## 第4章 品質第一……時間さえ許せば(pp.21-26)
|
|
## 第4章 品質第一……時間さえ許せば(pp.21-26)
|
|
|
|
|
... | @@ -28,15 +28,18 @@ |
... | @@ -28,15 +28,18 @@ |
|
反対に、高品質がコスト低減をもたらすという考えが広く受け入れられている。
|
|
反対に、高品質がコスト低減をもたらすという考えが広く受け入れられている。
|
|
```
|
|
```
|
|
|
|
|
|
[^1]\[Tajima and Matsubara 1984\] p.40
|
|
[^1][Tajima and Matsubara 1984] p.40
|
|
|
|
|
|
```
|
|
```
|
|
品質はタダである。ただし、品質に対して喜んで金を出す人だけに対して。
|
|
品質はタダである。ただし、品質に対して喜んで金を出す人だけに対して。
|
|
```
|
|
```
|
|
|
|
|
|
[^2]\[Crosby 1979\]
|
|
[^2][Crosby 1979]
|
|
|
|
|
|
- ヒューレット・パッカード社のエンジニアは、市場よりも遥かに高水準の品質を供給するという企業文化を負っていることを認識している
|
|
- ヒューレット・パッカード社のエンジニアは、市場よりも遥かに高水準の品質を供給するという企業文化を負っていることを認識している
|
|
- 日立ソフトウェアエンジニアリング(現日立ソリューションズ)と一部の富士通の部門では、製品出荷拒否権限をプロジェクトチームが持ち、品質を守っている
|
|
- 日立ソフトウェアエンジニアリング(現日立ソリューションズ)と一部の富士通の部門では、製品出荷拒否権限をプロジェクトチームが持ち、品質を守っている
|
|
|
|
|
|
→ **品質のイニシアチブを良い意味で顧客に握らせないことが、品質を守り、生産性を高める上で肝要** |
|
→ **品質のイニシアチブを良い意味で顧客に握らせないことが、品質を守り、生産性を高める上で肝要**
|
|
\ No newline at end of file |
|
|
|
|
|
[^1]: Tajima and Matsubara, 1984.:Tajima, D., and T. Matsubara. "Inside the Japanese Software Industry." Computer, Vol.17(March 1984).
|
|
|
|
[^2]: Crosby, 1979.:Crosby, Philip B. Quality Is Free: The Art of Making Quality Certain, New York: Harper & Row, 1970. 邦訳 小林宏治監訳、『クオリティ・マネジメント――よい品質をタダで手にいれる法』、日本能率協会、1980年 |
|
|
|
\ No newline at end of file |