Skip to content
GitLab
Projects Groups Snippets
  • /
  • Help
    • Help
    • Support
    • Community forum
    • Submit feedback
    • Contribute to GitLab
  • Sign in
  • 読 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Project information
    • Project information
    • Activity
    • Labels
    • Members
  • Repository
    • Repository
    • Files
    • Commits
    • Branches
    • Tags
    • Contributors
    • Graph
    • Compare
  • Issues 0
    • Issues 0
    • List
    • Boards
    • Service Desk
    • Milestones
  • Merge requests 0
    • Merge requests 0
  • CI/CD
    • CI/CD
    • Pipelines
    • Jobs
    • Schedules
  • Deployments
    • Deployments
    • Environments
    • Releases
  • Packages and registries
    • Packages and registries
    • Package Registry
    • Container Registry
    • Infrastructure Registry
  • Monitor
    • Monitor
    • Incidents
  • Analytics
    • Analytics
    • Value stream
    • CI/CD
    • Repository
  • Wiki
    • Wiki
  • Snippets
    • Snippets
  • Activity
  • Graph
  • Create a new issue
  • Jobs
  • Commits
  • Issue Boards
Collapse sidebar
  • 藤森咲紅
  • 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Wiki
  • 第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」

第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」 · Changes

Page history
第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」 を作成 authored Aug 21, 2023 by 藤森咲紅's avatar 藤森咲紅
Show whitespace changes
Inline Side-by-side
第6章-ガンによく効く?「ラエトライル」.md 0 → 100644
View page @ aaca0d6f
- [[第Ⅰ部 人材を活用する]]
* [[第1章 今日もどこかでトラブルが]]
* [[第2章 チーズバーガーの生産販売マニュアル]]
* [[第3章 ウィーンはきみを待っている]]
* [[第4章 品質第一……時間さえ許せば]]
* [[第5章 パーキンソンの法則の改訂]]
* [[第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」]]
## 第6章 ガンによく効く?「ラエトライル」(pp.33-38)
- ラエトライル
- ラエトライル:アンズの種から採れる液体で、病気に効く証拠が無いのに法外な値段で売られている
- 筆者は生産性を向上するために企業文化の改善が重要だと考えているが、難しい
- マネージャーが技術的ラエトライルのカモになっているうちは、健全な企業文化を作る努力をしない
### マネージャーが陥りやすい7つの錯覚と反論
1\. 生産性を飛躍的に向上させる方法があるはずなのに、今までずっと見落としてきた
**反論**:そんな基本的なものを見逃すほど馬鹿じゃない
2\. 他のマネージャーは2倍も3倍も成果を上げている
**反論**:気にするな、ソフトウエア開発はやることが一杯あることには変わりがない
3\. 技術は日進月歩で、油断するとすぐ置いていかれる
**反論**:コンピューターは進歩したが、ソフトウエア開発は従来のまま(ハイテクの幻影)
4\. プログラミング言語を変えれば、生産性は大幅に上がる
**反論**:コーディング工程にしか影響を与えないし、5%は上昇するかもしれないが、それ以上にはならない
5\. バックログが多いから、すぐにでも生産性を2倍にする必要がある
バックログ=積み残し作業のこと 参考:[バックログとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典](https://wa3.i-3-i.info/word15299.html)
**反論**:プロジェクト完成時のコストが当初予算を上回るのは常識。
6\. 何もかも自動化してしまおう。そうすれば、ソフトウエア開発者がいらなくなるのではないか?
**反論**:ハイテクの幻影の一つで、ソフトウエア開発者の仕事は人と人とのコミュニケーションであり、自動化できるはずがない
7\. 部下に大きなプレッシャーをかければ、もっと働くようになる
**反論**:やる気を無くすだけ
- さんざん否定的なことを並べたが、マネージャーは何をすればいいのか?
- 人を働かせるのではなく、人を働く気にさせること
[^1]: Tajima and Matsubara, 1984.:Tajima, D., and T. Matsubara. "Inside the Japanese Software Industry." Computer, Vol.17(March 1984).
[^2]: Crosby, 1979.:Crosby, Philip B. Quality Is Free: The Art of Making Quality Certain, New York: Harper & Row, 1970. 邦訳 小林宏治監訳、『クオリティ・マネジメント――よい品質をタダで手にいれる法』、日本能率協会、1980年
Clone repository
  • Break a minute... Intermezzo
  • Chapter 1 Trouble somewhere today
  • Chapter 10: Mental Labor Hours vs. Physical Labor Hours
  • Chapter 11 Phones, Phones, and Phones
  • Chapter 12 Restoration of the Door
  • Chapter 13 Office Environment Evolution Theory
  • Chapter 14 Hornblower factor
  • Chapter 15 Let's talk about leadership
  • Chapter 16 Hiring a Juggler
  • Chapter 17 Getting Along With Others
  • Chapter 18 The End of Childhood
  • Chapter 19 Fun to be here
  • Chapter 1: Something is wrong today
  • Chapter 2 Cheeseburger production and sales manual
  • Chapter 20 Human Assets
View All Pages