Skip to content
GitLab
Projects Groups Snippets
  • /
  • Help
    • Help
    • Support
    • Community forum
    • Submit feedback
    • Contribute to GitLab
  • Sign in
  • 読 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Project information
    • Project information
    • Activity
    • Labels
    • Members
  • Repository
    • Repository
    • Files
    • Commits
    • Branches
    • Tags
    • Contributors
    • Graph
    • Compare
  • Issues 0
    • Issues 0
    • List
    • Boards
    • Service Desk
    • Milestones
  • Merge requests 0
    • Merge requests 0
  • CI/CD
    • CI/CD
    • Pipelines
    • Jobs
    • Schedules
  • Deployments
    • Deployments
    • Environments
    • Releases
  • Packages and registries
    • Packages and registries
    • Package Registry
    • Container Registry
    • Infrastructure Registry
  • Monitor
    • Monitor
    • Incidents
  • Analytics
    • Analytics
    • Value stream
    • CI/CD
    • Repository
  • Wiki
    • Wiki
  • Snippets
    • Snippets
  • Activity
  • Graph
  • Create a new issue
  • Jobs
  • Commits
  • Issue Boards
Collapse sidebar
  • 藤森咲紅
  • 読書メモ:ピープルウエア第3版
  • Wiki
  • 第8章 プログラムは夜できる

第8章 プログラムは夜できる · Changes

Page history
第8章 プログラムは夜できる を作成 authored Aug 21, 2023 by 藤森咲紅's avatar 藤森咲紅
Hide whitespace changes
Inline Side-by-side
第8章-プログラムは夜できる.md 0 → 100644
View page @ 3cdb8038
- [[日本語]]
* 第Ⅱ部 オフィス環境と生産性
* [[第7章 設備警察]]
* [[第8章 プログラムは夜できる]]
* [[第9章 オフィス投資を節約すると]]
* [[第10章 頭脳労働時間 対 肉体労働時間]]
* [[第11章 電話、電話、また電話]]
* [[第12章 ドアの復権]]
* [[第13章 オフィス環境進化論]]
## 第8章 プログラムは夜できる(pp.47-56)
- ソフトウエア産業と残業
- 残業の真の目的は、仕事の**量をこなす**よりも**品質向上**のため
- 悪いオフィス環境を避けて仕事をしているのは明白なのに、誰も何もしない
- オフィス環境改善は環境の問題ではなく、人間の問題
- 環境整備の権限を持つ人(=「設備警察」)にアプローチすることはできる
- この章:なぜ「設備警察」と正面切って”対決”しなければならないか
- 次の章以降:”対決”でどうすれば有利に展開できるか
### プログラミングコンテスト実験
- 各企業から選抜されたプログラマー同士でコーディングやテストの所要時間と残存不良数を競わせた
- 特徴1:各チーム二人一組で他チームと闘うのと同時に、チームメンバー同士でも闘うこと
- 特徴2:各参加者は、通常の就業時間内に自分の作業場所で、普段と同じ作業環境を使う
- プログラマー個人の作業能力のバラツキは非常に大きかった
- 最優秀者の測定値は、最低者の約10倍
- 最優秀者の測定値は、平均的プログラマーの約2.5倍
- 上位半分の平均測定値は、下位半分の平均の2倍以上
- 生産性と全く無関係なもの、ほとんど関係なかったもの
- プログラミング言語
- 経験年数
- 残存不良数
- 年収
- **誰とチームを組んでいるか**が生産性向上の要因になっていた
- 同じ「企業文化」のもとで作業をしている二人の生産性がほぼ同じ
- 個人のバラツキに関する経験則があてはまらない可能性がある
```
プログラマーの能力差が10倍であることは理解できるが、
企業自体の生産性にも10倍の開きがある
『ソフトウェアの生産性』(Software Productivity)
```
[^1] [Mills 1988]p.266
- オフィス環境とコンテストの成績の相関関係は極めて顕著だった
表 8.1 上位、下位グループのオフィス環境
|環境要因|上位 1/4 のグループ|下位 1/4 のグループ|
|:--|:-:|:-:|
|1.一人当たりのスペース(平方フィート)|78(7.0m²)|46(4.5m²)|
|2.十分に静かか?|「はい」57%|「はい」29%|
|3.プライバシーは十分か?|「はい」62%|「はい」19%|
|4.電話の呼出音を消せるか?|「はい」52%|「はい」10%|
|5.電話を他へ転送できるか?|「はい」76%|「はい」19%|
|6.無意味な中断は多いか?|「はい」38%|「はい」76%|
>正確に言うと、これだけのデータでは、条件の良いオフィスの方が生産性が高いことを証明したことにならない。……
>仮に我々の仮説の正しさが証明されたとすると、オフィス環境の設計や改善についての職務怠慢は明らかに誤りである。
→ 社員の残業時間が増えたら、残業を減らすことよりもなぜ残業が増えたのかに着眼し、オフィス環境と生産性の関係に注目すべきである
→ これが「設備警察」と”対決”しなければならない理由である
[^1]: Mills, 1988:Mills, Harlan D. "Software Productivity." . New York: Dorset House Publishing, 1988.
\ No newline at end of file
Clone repository
  • Break a minute... Intermezzo
  • Chapter 1 Trouble somewhere today
  • Chapter 10: Mental Labor Hours vs. Physical Labor Hours
  • Chapter 11 Phones, Phones, and Phones
  • Chapter 12 Restoration of the Door
  • Chapter 13 Office Environment Evolution Theory
  • Chapter 14 Hornblower factor
  • Chapter 15 Let's talk about leadership
  • Chapter 16 Hiring a Juggler
  • Chapter 17 Getting Along With Others
  • Chapter 18 The End of Childhood
  • Chapter 19 Fun to be here
  • Chapter 1: Something is wrong today
  • Chapter 2 Cheeseburger production and sales manual
  • Chapter 20 Human Assets
View All Pages